タジマコンサルタントでは主に銀行・信用金庫・信用組合・JA様などの企業を対象に人材育成・教育研修を行っております。

タジマコンサルタント
法人新規開拓研修
このような研修をやっていませんか?
Check 実施される金融機関様の現状等を
把握もせずに、既定のカリキュラムを淡々と
解説する
Check 「研修として目指す姿」を示さないまま、
講師のペースで進行する
Check 受講者1人1人の悩みや問題点に耳を傾けず、
ほぼ一方的に解説する
Check 研修終了後に報告書も提出されず、報告会も
行われない
Check 講師評価を示さない。
Check 研修期間が終了すると「やっと終わった!」
とばかりに、すぐ元の状態に戻ってしまう
タジマコンサルタント 田嶋 秀雄
これでは、せっかくの研修も効果は半減してしまいます。
 そこで…

“受講者の能力アップ”が数字で
確認できる研修!をお勧めいたします!

「能力アップが数字で確認できる」のは何故か?

研修の進め方

研修の進め方

タジマコンサルタントの
“ここがおすすめ!”

受講された担当者にとって、“新規開拓は当たり前”の活動!
になります。これが、若手担当者に好影響を与えます!

Point.1

1度や2度の指導だけで“できるようになる”ほど、金融機関の業務は簡単ではない。つまり、1度研修しただけで終わっていては、その1度が無駄になる。
当社の研修は“継続する”ことを求めます。

Point.2

研修場面では、何故そうすることが必要なのか?といった背景や根拠を解説します。
そうすることで、現場での応用が利くようになります。

Point.3

なるべく多くの事例を紹介します。成功事例、失敗事例、過去の教訓、最近の身近な事例…etc
分かり易く解説し、受講者本人の“気づき”を求めます。

Point.4

ロープレ演習を取り入れます。グループで組み立てた攻略法を社長(講師)を相手に展開していただきます。いろいろな評価点と改善点が発見されますので、それらを受講者へ還元します。

タジマコンサルタントが自信をもって
お勧めする5つの研修

事業性評価に基づく提案営業研修

管理能力実践研修

渉外基礎研修

ロールプレイング大会の企画と支援

PageTop

タジマコンサルタント