金融機関向け 現場力向上研修
「現場力」とは ”現場の問題を、現場の担当者が、現場で解決し、その効果を現場に還元することのできる力” と定義します。若手行職員の離職対策にも応用できます。
対 象 者 |
(1)支店長 次席管理者 (2)中堅管理者 |
受講者数&日数 |
(1)支店長 次席管理者 全員(開催1回につき1日 最大30名) (2)中堅管理者 全員(開催1回につき1日 最大30名) |
目指す研修効果 |
(1)問題意識が生まれる。 現場の顕在化された問題が解決される (2)現場の潜在化された問題に気付き、早めの対処をするようになる (3)やり方を工夫するようになる。 同じやり方をいつまでも繰り返さない。 (4)一つのテーマをみんなで検討、みんなで実践することで、一体感が生まれる。 (5)現場力向上会議(※)を通じて、「自分としてはこうしたい」という主体性が培われる。 (6)動機付け面接を行うことで、部下職員との意思疎通(相互理解)が図られる。 (7)活動全体を通じて、「自分の存在感」に気付く。一人では困難な場面も、メンバーからのフォローで乗り越えられることに気付く。 |
◇本研修は「現場の問題は、現場を担当する行職員(達)が、支店長や管理者から指示されるまでもなく、自律的・主体的に自分(達)で解決し、現場の改善を図ることができるようになる」ことを強調します。
※「現場力向上会議」とは・・・
現場で発生する様々な問題(解決・改善したいこと)を、現場を担当する社員側から提起し、関わるメンバーが会議の場で解決策を検討する。
決められた解決策を社長の承認を受けて実践し、問題の解決・改善を図る。
これらを目的とした会議を月に2回程開催する。
※「現場力向上会議」とは・・・
現場で発生する様々な問題(解決・改善したいこと)を、現場を担当する社員側から提起し、関わるメンバーが会議の場で解決策を検討する。
決められた解決策を社長の承認を受けて実践し、問題の解決・改善を図る。
これらを目的とした会議を月に2回程開催する。
カリキュラム |
9:00 10:00 10:30 11:00 |
1.本研修が開催される背景
・変化の時代に対応する 2.「現場力」とは ・現場力とは ・現場力向上の意味 3.金融機関に期待される「現場力」 ・現場を担当する行職員が主役 ・現場の知恵を現場の改善に繋げる 4.問題解決の考え方 ・問題解決の基本的な手順 |
12:00 | 昼 食 |
13:00 15:00 16:00 17:00 |
5.「現場力向上会議」の進め方
・現場力向上会議とは? − 事 例 研 究 − 6.「動機付け面接」の手順 ・動機付け面接の期待される効果 − 面 接 演 習 − 7.本取組みに必要なマネジメント要素 ・多様性受容 ・バイタリティ他 閉講 |
研修費用
◇研修1日開催の場合 9:00〜17:00 |
\180,000 |
◇テキスト料(原稿渡し) | \30,000 |
◇交通費・宿泊費 | 実 費 |